児童発達支援・放課後等デイサービスとは?

児童発達支援とは?

0歳児から小学校入学前までが対象

児童発達支援とは、発達に不安のあるお子さまや障がいのあるお子さまが、身近な場所で適切な支援を受けられるよう設けられた療育事業です。
未就学児を対象に、

  • 「他者を認識する」
  • 「話を聞く」
  • 「座って過ごす」

といった基礎的な力を育むため、繰り返しの支援を行います。

幼い子どもたちは好奇心旺盛で、興味のあるものに向かって動き回り、触れたり、口に入れたりします。こうした行動は個性の一部とも言えますが、社会の中で生きていく上では「勝手なふるまい」と捉えられることもあります。もちろん、自由な時間は必要ですが、社会に適応するためのルールやしつけも大切です。

ルールを理解せずに成長すると、学校や社会で他者と衝突することが増え、結果としてお子さま自身が萎縮してしまうことがあります。そうならないように、「自由」から「しつけ」、そして「ルールの理解」へと段階的に導く支援 を行います。

例えば、お友だちとうまくコミュニケーションを取れないお子さまには、指導者が仲介に入りながら、楽しく遊ぶ経験を重ねられるようサポート。また、椅子に座るのが苦手なお子さまには、椅子取りゲームや抱っこゲームなど、遊びを通じて「座ること」に慣れてもらう工夫をしています。

こぱんはうすさくらの児童発達支援 一日の流れ

9:30
  • 教室に到着(送迎)
  • 健康状態の確認、水分補給、トイレなど
  • 荷物の整理、着替え、連絡帳の提出
  • できる限りお子さま自身の力でできるように支援します。
  • 児童発達管理責任者などが、個別面談を行い、メンタルの安定を図ります。
10:00
  • はじめの会(あいさつ、出席確認、
    お返事、1日のスケジュールの確認)
  • 今日は誰がきているのか、今日は何をするのか、を認識することで不安を解消します。
  • バラバラになりがちなデイサービスを、きちんとはじめと終わりを意識して行動できるようにします。
10:05
  • 自由遊び
  • 個別アセスメントに応じて、遊びの見つけ方、参加の促し、仲間に入れることなどを支援します。
  • 参加できない、なにもできないなどの場面がないように関わります。
10:30
  • 課題遊び
  • 個別支援計画に基づき、遊びや宿題、活動内容を設定して行います。
  • 個々の目標や障害の特性に応じて、今後の社会生活を送る上でのさまざまな課題にチャレンジします。
11:45
  • 昼食準備
12:00
  • 昼食
  • 食具の使い方や、最後まで座って食べられる様支援します。
12:45
  • ご本の時間(読み聞かせ)
13:00
  • 帰りの会(あいさつ、次回の登所日確認、
    今日の振り返りなど)
  • 個別に送迎
  • 残られるお子さまには、個別にご支援および見守りをいたします。

放課後等デイサービスとは?

就学児童(満20歳まで)が対象

以前は障がいの種類や年齢によって福祉サービスの内容が異なっていましたが、平成24年4月の法改正により制度が統一され、どの障がいのお子さまも共通のサービスを受けられるようになりました。

原則として、就学児童が対象です。
(引き続きサービスを受けなければ、その福祉を損なう恐れがあると認められる場合は、
満20歳に達するまで利用可能)

このサービスは、放課後や長期休暇中に 療育の場(生活動作の指導・集団適応訓練など)を提供するだけでなく、安心して過ごせる居場所としての役割も果たします。
さらに、ご家族が一時的にお子さまのケアを代わることでリフレッシュできる「レスパイトケア(家族支援)」 の機能も担っています。

なお、サービス利用には一定の負担額が発生し、上限額に満たない場合は定められた費用の1割をご家族にご負担いただく仕組みとなっています。

こぱんはうすさくらの放課後デイサービスの一日の流れ

平日

14:00
  • 教室に到着(送迎)
  • 健康状態の確認、水分補給、トイレなど
  • 荷物の整理、着替え、連絡帳の提出
  • 今日学校であった事の報告、相談援助
  • できる限りお子さま自身の力でできるように支援します。
  • 児童発達管理責任者などが、個別面談を行い、メンタルの安定を図ります。
14:30
  • はじめの会(あいさつ、出席確認、
    お返事、1日のスケジュールの確認)
  • 今日は誰がきているのか、今日は何をするのか、を認識することで不安を解消します。
  • バラバラになりがちなデイサービスを、きちんとはじめと終わりを意識して行動できるようにします。
15:00
  • おやつ
  • みんなでテーブルを囲み、一緒に食べることの喜びを感じられるようにします。
  • 自由遊び
  • 個別アセスメントに応じて、遊びの見つけ方、参加の促し、仲間に入れることなどを支援します。
  • 参加できない、なにもできないなどの場面がないように関わります。
15:30
  • 個別プログラム
  • 個別支援計画に基づき、遊びや宿題、活動内容を設定して行います。
  • 個々の目標や障害の特性に応じて、今後の社会生活を送る上でのさまざまな課題にチャレンジします。
15:45
  • 集団レクリエーション
  • ゲームや調理などを通して、小さな集団の中での約束や、人とかかわることの大切さ楽しさを学んでいきます。知育・療育・体育双方の観点からプログラムします。
16:45
  • そうじ、片づけ、着替えなど 帰りの準備
  • みんなで使う場所をきれいにすること、みんなと過ごすルールを確認します。
17:00
  • 帰りの会(あいさつ、次回の登所日確認、
    今日の振り返りなど)
  • 個別に送迎

休日

9:30
  • 教室に到着(送迎)
  • 健康状態の確認、水分補給、トイレなど
  • 荷物の整理、着替え、連絡帳の提出
  • できる限りお子さま自身の力でできるように支援します。
  • 児童発達管理責任者などが、個別面談を行い、メンタルの安定を図ります。
10:00
  • はじめの会(あいさつ、出席確認、
    お返事、1日のスケジュールの確認)
  • 今日は誰がきているのか、今日は何をするのか、を認識することで不安を解消します。
  • バラバラになりがちなデイサービスを、きちんとはじめと終わりを意識して行動できるようにします。
10:15
  • 合唱
  • みんなで唄うことで、体と脳を起こします。また一体感を感じるように支援します。
  • 自由遊び
  • 個別アセスメントに応じて、遊びの見つけ方、参加の促し、仲間に入れることなどを支援します。
  • 参加できない、なにもできないなどの場面がないように関わります。
11:30
  • 昼食準備
  • 持参いただいたお弁当のほか、お茶を用意したり、テーブルを用意したりなど、社会性を基調に、みんなで食べることを理解できるように支援します。
12:00
  • 昼食、歯磨き、片づけ
  • みんなでテーブルを囲み、みんなで食べることの楽しさを感じられるようにします。
  • 介助が必要な生徒には支援します。
13:00
  • 個別プログラム
  • 個別支援計画に基づき、遊びや宿題、活動内容を設定して行います。
  • 個別の目標や障がいの特性に応じて、今後の社会生活を送る上でさまざまな課題にチャレンジします。
14:00
  • おやつ
  • みんなでテーブルを囲み、一緒に食べることの喜びをかんじられるようにします。
  • 自由遊び
  • 個別アセスメントに応じて、遊びの見つけ方、参加の促し、仲間に入れることなどを支援します。
  • 参加できない、なにもできないなどの場面がないように関わります。
15:15
  • 集団レクリエーション
  • ゲームや調理などを通して、小さな集団の中での約束や、人とかかわることの大切さ楽しさを学んでいきます。知育・療育・体育双方の観点からプログラムします。
15:45
  • そうじ、片づけ、着替えなど帰りの準備
  • みんなで使う場所をきれいにすること、みんなと過ごすルールを確認します。
16:00
  • 帰りの会(あいさつ、次回の登所日確認、
    今日の振り返りなど)
  • 個別に送迎
タイトルとURLをコピーしました