ご利用の流れ
「勉強についていけない」「友達とうまく遊べない」「名前を呼んでも反応しない」「落ち着きがなく集中できない」など、お子さまに関するお悩みを抱えていませんか?
私たちは、ご家族の不安に寄り添い、お子さま一人ひとりに合った支援を提供します。
どんなに小さなことでも、まずはお気軽にご相談ください。
![]() |
お問い合わせ気になることや不安なことがあれば、まずはお気軽にお問い合わせください。 専門スタッフが丁寧に対応し、ご家族の気持ちに寄り添います。 |
![]() |
ご相談施設の雰囲気や支援内容を知っていただくために、一度ご来所いただくことをおすすめします。 |
![]() |
体験「どんな支援をするの?」「うちの子に合うの?」といった疑問を解消するため、実際に施設を体験していただけます。
|
![]() |
受給者申請通所に必要な「受給者証」の申請がお済みでない場合は、手続きの流れをわかりやすくご説明し、スムーズに進められるようサポートいたします。 |
![]() |
ご利用開始ご自宅まで送迎を行い、安全に施設までお連れします。 最初は緊張するかもしれませんが、温かいスタッフがしっかりサポートしますので、すぐに馴染んでいただけるはずです。 |
料金について
月間利用料金は、以下のように計算されます。 全額負担とならない方もいらっしゃいます。
児童発達支援 0才〜6才のご利用料金
平日・休日 | 1,222円 × 日数 + その他料金加算対象費用 平日基本料金の10%負担 |
---|
放課後等デイサービス 小学生以上のご利用料金
平日 | 1,049円 × 日数 + その他料金加算対象費用 平日基本料金の10%負担 |
---|---|
休日 | 1,202円 × 日数 + その他料金加算対象費用 平日基本料金の10%負担 |
上記赤枠月間利用料金内合計額におきましては、以下の額までのご負担となります。月間利用料金内合計額におきましては、世帯収入に応じ負担額が変動いたします。
区分 | 世帯収入状況 | 月間負担上限額 |
---|---|---|
生活保護 | 0円 | |
非課税 | 市町村民税非課税世帯 (概ね280万円/年以下の世帯の方) |
0円 |
一般A | 市町村民税課税世帯 (概ね890万円/年以下の世帯の方) |
4,600円 |
一般B | 上記以外 | 37,200円 |
※上記金額以上はいただきません
たとえば、平日15日間、土日4回をご利用された一般A世帯の方の場合 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
▼
一日当たり292円 |
同条件で、一般B世帯の場合 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
▼
一日当たり1,131円 |
その他料金加算対象費用
その他料金 | 単価 |
---|---|
送迎往復 | 0円 |
れんらく帳 | 0円 |
おやつ代 | 50円 |
社会見学施設使用料 | 0円 |
加算対象費用 | 単価 |
---|---|
上限管理加算(利用日数の管理手数料) | 166円 |
欠席時対応加算 | 104円 |
家庭連携加算1時間未満 | 207円 |
福祉専門職員配置加算 | 11円 |
延長支援加算1時間未満 | 67円 |
利用にあたって、市区町村で発行される通所受給者証が必要となります。
お子さまの住民票がある区役所にて申請してください。
お問い合わせ、ご相談いただければ、お手続きの段取りをわかりやすくお伝えいたします。